家事に費やす時間を少しでも減らして暮らしにゆとりを持つために、知的家事プロデューサーの本間朝子さんに時短家事を叶えるポイントや法則を伺った今回の特集。後編では、前編でご紹介した自分なりのルール作りを行うための3つの法則、「環境整備」「小ワザ」「予防」の分類に沿って、家事の内容別に具体的な実践方法をご紹介します。自分に合った時短家事テクニックで、楽しみながら快適に家事をこなしましょう。
ここからは、3つの法則を使ったテクニックを家事別にご紹介。まずは、自分の好きな家事からトライしてみましょう!家事を見直すモチベーションを保ちやすいうえに、コツも掴みやすいので、他の家事にも応用しやすくなります。
オススメは、次の洗濯までに必要な枚数のタオルを用意して、その他のタオルは別の場所に移動するという方法。1ヶ月、洗濯をしながら途中で不足することなくやりくりができれば、それが最適な量となります。足りない場合は、少しずつ増やして調整しましょう。
-
まるで飛行機のコックピットのように、最小限の動きでさまざまな作業ができるキッチンにすると料理の時短につながります。調味料や調理器具などのよく使うモノを調理台から手の届く範囲に収納して、ムダな動きを減らしましょう。
-
「Iライン収納」とは、火を使うコンロの下にフライパン、水を使うシンクの下にボウルや洗剤のストックなど、縦一列に収納する方法。移動距離が短くなることで、効率がアップするだけでなく、家族全員が探しやすくなります。
-
食器洗い中、泡が切れるたびに洗剤を継ぎ足すのは面倒ですよね。そこでオススメなのが「泡水洗い」。ボウルに洗剤をワンプッシュし、コップ1杯分の水を入れてつくった泡水にスポンジをつけて洗うという方法です。これなら少量の洗剤でも泡切れせず食器が洗えます。
-
これまでにつくったことのある料理を鶏肉、豚肉、牛肉、魚、卵などに分けて一覧表にしてみましょう。意外と多いことに驚くはずです。毎日考えるのが面倒な献立も、一覧表があれば、考える労力を減らせます。
-
なかなか落ちない五徳の油汚れや生えてしまうと手強いお風呂カビ。実は、どちらも50℃のお湯が効果的!五徳の油汚れはお湯に漬け込むことで落としやすくなり、お風呂のカビは気になるところに50℃のシャワーを90秒かければ対策できます。
-
帰宅時に石けんで手を洗ったら、泡のついた手で洗面台をなでれば“ついでに”キレイにできます。ほかにも、キッチンで使ったふきんを洗濯機に入れる前に、電子レンジを軽く拭くなど、“ついで掃除”を習慣化するとキレイをキープしやすくなります。
-
床についたコードやケーブルの周りにホコリがいっぱい…。それを防ぐために、電源タップもコード類も家具に取り付けたり這わせたりして浮かせましょう。
※発火の恐れがあるため、コード類は束ねて使用しないでください。
-
洗濯機の排水ホースや冷蔵庫の天面※など、ホコリや汚れの溜まりやすいところに、ラップを巻いたり、かけたりするだけで掃除がとってもラクに!ラップを取り替えるのは、年に1回でOK!
※天面から放熱するタイプの冷蔵庫は除きます。
ご紹介した3つの法則を活用して、好きな家事から時短に取り組むことで、暮らしにゆとりを加えてみませんか。
※本記事は「iikoto」2024年3月号を再編集したものです。掲載情報は発行当時のものになります。
SUPERVISOR
知的家事プロデューサー
本間 朝子さん
自身が仕事と家事の両立に苦労した経験から、時間と無駄な労力を省く家事メソッド「知的家事」を考案。「時間がない」「家事が大変」と嘆く多くの方の悩みを解決している。オンライン上で仲間と交流を深めながら、楽しく家事をするコミュニティ「家事トモ☆サロン」を運営するほか、テレビや雑誌・新聞でも活躍中。
『iikoto』は、豊かに、健やかに、楽しく暮らすためのヒントが詰まった、一条のライフスタイルマガジンです。無料でプレゼントいたしますので、バックナンバーページからぜひご請求ください。
※本記事は『iikoto』(2024年3月号)の特集をもとに編集しています。
LINEの友だち登録で
新着記事をお知らせ
一条工務店のLINE公式アカウントにご登録いただくと、記事の更新があった際にお知らせを受け取ることができます。
また、LINEでも収納術やお掃除アイデアなど暮らしに役立つ情報を発信中です。
「友だち登録」は右の二次元コードから!
@ichijo_official
友だち登録はこちら
@ichijo_official