2024.11.15
健康と住まい
10-23[靴選びのポイントをご紹介]
足と靴《後編》
正しい足の測定方法や靴選びのポイントについて、専門家に学ぶ今回の特集。前編では靴の役割や足に合わない靴が身体に与える影響、また、自分の足を正しく把握するためのチェック方法などを、保健学博士の森千秋さんに伺いました。後編では、実際に靴を選ぶときに気を付けたいことや、正しいひも靴の履き方など、より実践的な内容についてご紹介します。
正しい足の測定方法や靴選びのポイントについて、専門家に学ぶ今回の特集。前編では靴の役割や足に合わない靴が身体に与える影響、また、自分の足を正しく把握するためのチェック方法などを、保健学博士の森千秋さんに伺いました。後編では、実際に靴を選ぶときに気を付けたいことや、正しいひも靴の履き方など、より実践的な内容についてご紹介します。
靴選びの際に特に注目したいポイントが「靴の中に隙間をつくらない」こと。靴の中で足が自由に動かないために具体的にどのような靴を選ぶべきか、5つのポイントをご紹介します。
カカトの周り(右図黄色部分)を軽く押したとき「ヒールカウンター」という硬い芯材が入っているものを選びましょう。カカトは靴の心臓部分です。しっかり包み込むことでカカトの不必要な動きを制限してくれます。
カカトの周り(下図黄色部分)を軽く押したとき「ヒールカウンター」という硬い芯材が入っているものを選びましょう。カカトは靴の心臓部分です。しっかり包み込むことでカカトの不必要な動きを制限してくれます。
カカトをしっかりと固定するためには、アキレス腱をある程度覆う「深さ」も必要になります。履き口の左右の高さはくるぶしよりも下に位置し、後ろの深さはアキレス腱をつまんだときに、一番細い筋張ったところより少し上に位置する靴がベストです。
カカトをしっかりと固定するためには、アキレス腱をある程度覆う「深さ」も必要になります。履き口の左右の高さはくるぶしよりも下に位置し、後ろの深さはアキレス腱をつまんだときに、一番細い筋張ったところより少し上に位置する靴がベストです。
インソールは、足裏にかかる圧力の分散や、蒸れやすい靴の中の吸湿など、たくさんの役割を担っています。また、インソールを見れば靴の中の広さが十分かどうかも確認できます。インソールを取り出し、カカト部分に合わせて足を乗せたとき、つま先から1〜1.5㎝程度の余裕はほしいところ。
インソールは、足裏にかかる圧力の分散や、蒸れやすい靴の中の吸湿など、たくさんの役割を担っています。また、インソールを見れば靴の中の広さが十分かどうかも確認できます。インソールを取り出し、カカト部分に合わせて足を乗せたとき、つま先から1〜1.5㎝程度の余裕はほしいところ。
靴底の土踏まず部分に「シャンク」という芯材が入っていることも大切なポイント。シャンクは靴の背骨の役割を担っており、歩くときに足を疲れにくくし、また靴の形状をキープするのに役立ちます。靴を曲げたとき、靴先1/3が曲がるものが目安です。
靴底の土踏まず部分に「シャンク」という芯材が入っていることも大切なポイント。シャンクは靴の背骨の役割を担っており、歩くときに足を疲れにくくし、また靴の形状をキープするのに役立ちます。靴を曲げたとき、靴先1/3が曲がるものが目安です。
靴の中に隙間が多いとトラブルの原因になるため、調整具があるものがおすすめです。靴ひもやベルト、マジックテープなど、自分の足にフィットさせる調整具を使用することで前滑りを防ぎ、土踏まずの機能がアップ。足のトラブルを予防してくれます。
靴の中に隙間が多いとトラブルの原因になるため、調整具があるものがおすすめです。靴ひもやベルト、マジックテープなど、自分の足にフィットさせる調整具を使用することで前滑りを防ぎ、土踏まずの機能がアップ。足のトラブルを予防してくれます。
足がもっとラクになる!
靴ひもをしっかり結んで甲側から締めることで、土踏まずが持ち上がって、カカトが正しい位置におさまり安定します。これにより、衝撃の吸収や蹴り出しといった、歩く上で重要なバネのような機能を最大限に発揮できます。ここではスニーカーを例にひも靴の正しい履き方を見ていきましょう。
カカトを踏まずに足を入れる
ヒールカウンターは、一度でも踏んでしまうとカカトをサポートする力が下がってしまいます。潰さないように、指を一本入れるなど丁寧に足を入れましょう。
カカトを踏まずに足を入れる
ヒールカウンターは、一度でも踏んでしまうとカカトをサポートする力が下がってしまいます。潰さないように、指を一本入れるなど丁寧に足を入れましょう。
やさしくカカトをトントントン
つま先を上げて、カカトをやさしく3回地面につきましょう。
やさしくカカトをトントントン
つま先を上げて、カカトをやさしく3回地面につきましょう。
ベロは真ん中に
シュータンとも呼ばれる靴のベロは真ん中に持ってきましょう。歩行時の足の甲の負担を減らし、ひもが甲に直接当たらないようにクッションの役割をしてくれます。
ベロは真ん中に
シュータンとも呼ばれる靴のベロは真ん中に持ってきましょう。歩行時の足の甲の負担を減らし、ひもが甲に直接当たらないようにクッションの役割をしてくれます。
靴ひもを徐々に強く締めていく
つま先を30度ほど上げて靴ひもを結びましょう。靴先に近いシューホール(a)は真ん中から外側に向けて軽く引っ張り、徐々に(b~)強く締めていきましょう。
靴ひもを徐々に
強く締めていく
つま先を30度ほど上げて靴ひもを結びましょう。靴先に近いシューホール(a)は真ん中から外側に向けて軽く引っ張り、徐々に(b~)強く締めていきましょう。
シューレースホルダーの
ところで一番強く
シューレースホルダー(c)の場所で、一番強く引っ張りましょう。この位置を強く引っ張ることでカカトをしっかりと固定することができます。一番手前のシューホール(d)まで引っ張ったらつま先を下ろしましょう。
シューレースホルダーの
ところで一番強く
シューレースホルダー(c)の場所で、一番強く引っ張りましょう。この位置を強く引っ張ることでカカトをしっかりと固定することができます。一番手前のシューホール(d)まで引っ張ったらつま先を下ろしましょう。
履き口の隙間をつぶす
履き口の隙間を右手で押さえながら、左手で右ひもを8時の方向へ強く引っ張ります。同様に、履き口の隙間を左手で押さえながら、右手で左ひもを4時の方向に強く引っ張ります。
履き口の隙間をつぶす
履き口の隙間を右手で押さえながら、左手で右ひもを8時の方向へ強く引っ張ります。同様に、履き口の隙間を左手で押さえながら、右手で左ひもを4時の方向に強く引っ張ります。
蝶々結びにも2つの工夫を
ひもを結ぶときは最初に2回くぐらせると摩擦力が増して、ひもが緩みにくくなります。蝶々結びをした後、左右の輪をさらにかた結びすれば完成です。
蝶々結びにも2つの工夫を
ひもを結ぶときは最初に2回くぐらせると摩擦力が増して、ひもが緩みにくくなります。蝶々結びをした後、左右の輪をさらにかた結びすれば完成です。
しっかり結ぶために、ほどく習慣を
きちんと結ぶ習慣をつけるために、まずは帰宅したタイミングで靴ひもをほどいておき、結ばないと出かけられないようにしておきましょう。
手前のシューホールだけでなく、靴先まですべてのひもを均一に緩めましょう。それぞれの緩めたひもの高さが大体同じになっていればOKです!
しっかり結ぶために、ほどく習慣を
きちんと結ぶ習慣をつけるために、まずは帰宅したタイミングで靴ひもをほどいておき、結ばないと出かけられないようにしておきましょう。
手前のシューホールだけでなく、靴先まですべてのひもを均一に緩めましょう。それぞれの緩めたひもの高さが大体同じになっていればOKです!
靴を買うおすすめの時間帯は?
夕方に靴を購入すると、むくみなどで本来のサイズよりも大きいものを選んでしまうことに…。そのため、足の疲れやむくみが少ない午前中に買うのがベスト!計測したサイズを基準に前後のサイズも試してみることで、自分に一番ぴったりの靴が選べるはずです。
靴を買い替えるタイミングは?
大人であれば一足の寿命は2年、毎日履くものは1年くらいが目安です。購入時に、靴底や履き口の写真を撮り、半年おきに見比べましょう。靴底の減り方が左右対称でなかったり、履き口が開いてしまったりするなど、元の形を保てなくなったときは買い替えどきです。
子どもの靴選びのポイントは?
成長段階の子どもの足はすぐに変わってしまうため、3ヶ月に1回はサイズを測ることをおすすめします。また、靴ひもを結ぶのが難しい子どもにも、スリッポンタイプではなく、マジックテープなどの調整具のある靴を選んであげましょう。
パンプスの選び方は?
ゆびの股まで覆われるくらい履き口が深く、ベルトがついているものを選びましょう。うすい足の方は、靴の中の隙間を減らすためインソールを取り替えることができるパンプスを選んで。調整具がついていないものは、後付けバンドの利用をおすすめします。
靴を買う
おすすめの時間帯は?
夕方に靴を購入すると、むくみなどで本来のサイズよりも大きいものを選んでしまうことに…。そのため、足の疲れやむくみが少ない午前中に買うのがベスト!計測したサイズを基準に前後のサイズも試してみることで、自分に一番ぴったりの靴が選べるはずです。
靴を買い替える
タイミングは?
大人であれば一足の寿命は2年、毎日履くものは1年くらいが目安です。購入時に、靴底や履き口の写真を撮り、半年おきに見比べましょう。靴底の減り方が左右対称でなかったり、履き口が開いてしまったりするなど、元の形を保てなくなったときは買い替えどきです。
子どもの靴選びの
ポイントは?
成長段階の子どもの足はすぐに変わってしまうため、3ヶ月に1回はサイズを測ることをおすすめします。また、靴ひもを結ぶのが難しい子どもにも、スリッポンタイプではなく、マジックテープなどの調整具のある靴を選んであげましょう。
パンプスの選び方は?
ゆびの股まで覆われるくらい履き口が深く、ベルトがついているものを選びましょう。うすい足の方は、靴の中の隙間を減らすためインソールを取り替えることができるパンプスを選んで。調整具がついていないものは、後付けバンドの利用をおすすめします。
今回は、足にフィットする靴を選ぶためのポイントとともに、スニーカーを例にした正しいひも靴の履き方などをご紹介しました。正しい靴を選んで正しく履いて、足取りも軽く出かけてみませんか。
※本記事は「iikoto」2023年11月号を再編集したものです。掲載情報は発行当時のものになります。
監修:保健学博士 森 千秋さん
2011年、足と靴の専門家資格フットケアトレーナーを取得。正しい靴選び講座を続けながら靴教育の必要性を訴え、「一般社団法人日本靴育協会」を設立。これまで1万人以上の足のお悩みを解決。その職人的経験と勘を数値化するべく、2014年、新潟医療福祉大学大学院に進み、靴医学の権威である阿部薫氏に師事。講演・講座・研修を通して、足と靴のトラブルや整形外科的疾患の予防に全力で取り組む。静岡市に靴店「足と靴の健康を科学するマイシューズストーリー」を構える。主な著書に『人生がキラめく靴選び』(河出書房新社)がある。
この記事のまとめ
鼻を“スッキリ”させる
セルフケア
ツボ押し
鼻の通りをよくするツボ
「天柱」「迎香」を指圧
就寝時
体の向きを変えて鼻づまりと
反対側の交感神経を刺激
衣・食・住それぞれの
生活習慣を見直して、
花粉症の予防と症状の緩和を
『iikoto』は、豊かに、健やかに、楽しく暮らすためのヒントが詰まった、一条のライフスタイルマガジンです。無料でプレゼントいたしますので、バックナンバーページからぜひご請求ください。
※本記事は『iikoto』(2023年11月号)の特集をもとに編集しています。
LINEの友だち登録で
新着記事をお知らせ
一条工務店のLINE公式アカウントにご登録いただくと、記事の更新があった際にお知らせを受け取ることができます。
また、LINEでも収納術やお掃除アイデアなど暮らしに役立つ情報を発信中です。
「友だち登録」は右の二次元コードから!
友だち登録はこちら
@ichijo_official